インフルエンザワクチン予防接種

10月も中旬に入り、朝晩は急に寒く感じられるようになってきました。

このように変化が激しい毎日ですと、体調管理が難しいですね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

今年は夏からインフルエンザに感染された人がちらほら出始め、その後この時期には

珍しい、感染の広がりを見せています。

高熱がでたり、全身の強い痛みが出たりとつらいおもいをされている方が

だいぶいらっしゃいました。

 

今年は10月初旬からインフルエンザの予防接種を、当院でも開始いたしました。

例年よりは少し早いですが、現状のインフルエンザ感染拡大の影響を受け

接種を希望される方が多い気がします。

 

準備しているお薬の量も限りがございますので、接種をお考えの方は早めに

お問い合わせ、ご予約をお願い致します。

 

今年は若干数ですが、チメロサール(有機水銀)を含まないワクチン

をご用意することができました。

チメロサールは殺菌作用のある水銀化合物で、ワクチンには

防腐剤として使われています。

 

チメロサールは約49%のエチル水銀を含んでいますが、

健康被害を生じうるメチル水銀とは異なり、

神経組織を始めとする臓器親和性は低く、

半減期も1週間未満とメチル水銀の約1ヵ月半と比較して短いとされます。

 

一般の予防注射(不活化ワクチン)には細菌汚染を防ぐためチメロサールと呼ばれる防防腐剤が使用されており、近年、有機水銀の体内蓄積と副作用が心配されています。

 

1990年代には、自閉症等の発達障害との因果関係が指摘されましたが、

最近の疫学研究ではその関連はないとされております。

 

しかし妊娠中の暴露に心配の声があるため、妊娠中の方や以前のワクチン接種時にアレルギーが出た方など、はご検討いただいてもいいかもしれません。

 

また、チメロサールを含まないインフルエンザワクチンチメロサールフリーワクチン)はアレルギー反応のリスクの少ないとされ、注射時の痛みや腫れも軽減されます。

 

インフルエンザから身を守るために最も有効な方法は、

        流行前に予防接種を受けることです。

 

予防接種を受けることで、インフルエンザにかかりにくくなり、かかったとしても重い症状になることを防ぐことができます。


予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに

2週間~3週間程度かかり、その効果が持続する期間は約5ヶ月とされています。


このため、インフルエンザが流行する期間(1月から3月頃)の数週間前、すなわち、10月頃から12月末までに接種を受けておくことをお勧めします。

 

防腐剤を含まないインフルエンザワクチン(チメロサールフリーワクチン)をご希望の方はご予約の際にお伝えください。

在庫僅少の為、ご希望に沿えない場合もございますのでご了承ください。

 

腸活で夏バテ解消

   今年はさらに猛暑が厳しく、寝苦しい夜が続いていますね。


すでに「なんとなくダルい」「食欲がない」など、体がお疲れではありませんか?

 

   本日は夏にオススメの腸活食材をご紹介したいと思います!

          昔からある発酵食品の【ぬか漬け】です。

        

 

今やスーパーで手軽にパックのぬか床も売られていたりと手に入りやすくなりました。

塩やぬかで発酵させることにより、野菜に含まれるオリゴ糖などが分解され、

「植物性乳酸菌」が増えます。
「植物性乳菌」とは漬け物や味噌、酒などの発酵食品に生育していて、

さまざまな環境下でも育ちやすい菌です。


その生きた植物性乳酸菌はというと、善玉菌を増やし働きを活発化させ、

悪玉菌を退治するという効果が期待できると言われています。


腸内で善玉菌が優勢になると、腸の機能は高まり、消化吸収が促進され、より免疫力がアップし暑さにバテない体を作ることができます!

  乳酸菌は腸に住みつかないため、毎日補う必要があります。

  ぬか漬けであれば日々の食生活にも取り入れやすいですね。


ただし、塩分があるので、摂りすぎには注意が必要です!

食べる量は2~3切ほどにおさめて、毎食食べずに朝だけにする、など工夫しましょう。

 

 きゅうりやナス、長芋やオクラなどの野菜も手に入りやすい時期です。                                  

 ぜひ気軽に始めてみてはいかがでしょうか??

        

 積極的に腸活をして元気に夏を乗り切りましょう☀️

7月

7月に入りました。

 

雨も多く、ジメジメした日かと思えば、夏を思わせる熱帯夜になる日もあり、

変化の激しい毎日です。

体調はいかがでしょうか。

 

風邪も流行っているようで、発熱、喉の痛みを訴える患者さんも多いです.。

 

まだまだコロナウイルスに感染する人も多く、受診されています。

 

日常生活は制限がなくなったとはいえ、やはり予防が大切です。

アルコール消毒、マスク着用などは引き続きやっていかないといけないでしょう。

 

院内でもマスク着用をお願いしています。ご協力をお願い致します。

 

 

7月に入ると、

 

暖かい空気に覆われる日が多いため、曇りや雨の日でも最高気温は30℃前後で蒸し暑くなり、ひとたび日差しが出るとさらに気温が上がってきます。

 

6月中頃までと違い湿度も高くなっているため身体からの放熱も制限され、体の中に熱がこもってしまいます。いっそう熱中症のリスクは高まりますので、こまめな水分補給など熱中症予防を行ってください。

      熱中症の男性のイラスト                

 

早く暑さに体を慣らせて、夏を楽しみましょう。

 

                         夏・スイカのイラスト

 

腸活 第三章 ~食物繊維~

 GWも終盤です。

 今年は天気にも恵まれ、晴れやかな青空の下、楽しまれている人々が多いですね。

 

      さて、腸活についての第三章。

 

      今回は食物繊維について、です。                                                                             

食物繊維 ~なにがからだにいいんだろう?~


  プレバイオティクスとしても紹介しました、「食物繊維
  生活習慣病の予防効果があったりと注目される栄養素ではありますが、

  近年日本人の摂取不足が懸念されています。


 生活習慣病予防のためには1日に24g以上摂取することが理想といわれていますが、

実際の摂取量は令和元年国民健康・栄養調査によると1日に18.4gと不足していることがわかります。

 

    減ってしまった要因についてはいろいろと言われていますが、食の多様化が進み
お米の摂取量が減り穀類からの食物繊維の摂取が減ったからではないかと言われています。
   たしかに日々の食生活を振り返ってみると、

                   朝ごはんはパン、昼ご飯は麺類、夕食は晩酌をするから炭水化物抜き・・・

   

なんて食生活・・・・ちらほら伺います(^-^;


  食物繊維、からだにいいことはわかっているけれど

  いったいどんな栄養素なのでしょうか?


 食物繊維は、人間の消化酵素では消化することのできない栄養素で

 体内に吸収されることはありませんが、健康をサポートする重要な役割を果たして

 いて「第6の栄養素」として注目されています。


 大きく分けて、不溶性と水溶性に分けられます。


◎不溶性食物繊維は便のかさを増やし、腸壁を刺激してくれます。

◎水溶性食物繊維はその名の通り水に溶けやすい食物繊維で、

  腸の蠕動運動をサポートしてくれる働きがあります。

  また食後の血糖値の上昇を抑える効果やコレステロールを体外に排出する働きも

  あり、さまざまな生活習慣病の予防効果が期待できます。


これらの食物繊維が多く含まれる食材としては


不溶性食物繊維…ごぼうやきのこ、豆類や穀類などボソボソとした食感のものが多い


水溶性食物繊維…海藻やこんにゃく、果物、大麦やオーツ麦などネバネバや水分が多い

 

                         と特徴があります。

     

 

    皆さんこれらの食材、習慣的に召し上がっているでしょうか?


   お米を食べる頻度が減ったなぁ~と感じる方は、

  ぜひ1日1食はお米を食べていただくだけでも食物繊維摂取量がUPします!

  お米を食べている方は、もち麦や大麦などの麦を混ぜて炊くことで

  食物繊維摂取量をさらにUPさせることができます。


  日々のお食事にぜひ食物繊維を意識していただき、生活習慣病を予防し

  快腸な毎日を過ごしましょう^^

  

 

 

 腸活  ~実践編~

4月に入りました。

あちらこちらに色とりどりのお花が咲き乱れ、気分も晴れやかになりますね。

                      

             チューリップのかわいいフリーイラスト素材

 

1月に腸活の話を書きました。

今回はその続き・・、実践編になります。

 

善玉菌を増やすには…プレ?プロ?シンバイオティクス?!!

 ~実践編~

 

前回は、腸内細菌とは?というテーマで腸活の根本についてお話しました。

今日は腸内細菌のバランスを保つために欠かせない「善玉菌」に

スポットライトを当てたいと思います。

 

腸内細菌には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3つがあり、日和見菌は善玉菌にも悪玉菌にもなります。そのため、日和見菌が善玉菌のサポートしてくれるよう善玉菌を増やすことがポイントです◎

 

善玉菌を増やすには、

「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」を摂取することがおすすめです!

プロバイオティクス?プレバイオティクスとはいったいどんなものなのでしょうか?

 

「プロバイオティクス」とは、生きた善玉菌のことで発酵食品に多く含まれており、納豆やお味噌、お漬物、チーズやヨーグルトなどに含有されています。

 

「プレバイオティクス」とは、もともと腸内に存在する善玉菌のエサになり元々腸内に存在する善玉菌を増やす働きがあります。食物繊維やオリゴ糖が代表的で、野菜や果物、豆類などに豊富に含まれています。オリゴ糖は最近手に入りやすくなりましたので手軽に取り入れやすいですね!腸活になるからといって大量に摂取しすぎるとおなかが緩くなることがありますので注意してください。

 

最後にシンバイオティクスについてです。

シンバイオティクスとは、プロバイオティクスとプレバイオティクスを掛け合わせたもののことを言います。サプリメントや飲料など市販のシンバイオティクス製品もありますが、上記でご紹介しましたプロバイオティクスとプレバイオティクスの食品を組み合わせて食べれば簡単にシンバイオティクスとして摂取することができます!

例えば、

「ヨーグルト×果物」

プロバイオティクスの代表であるヨーグルト、食物繊維にビタミンミネラルも補給できる果物を加えてフルーツヨーグルト!朝食にもピッタリの組み合わせですね◎

「野菜たっぷりお味噌汁」

プロバイオティクスを含むお味噌に、プレバイオティクスであるお野菜。ぜひ旬の野菜をたっぷり加えて召し上がってください。

 

ほかにも、お好きなお野菜にチーズをかけて焼いてみたり、先ほどご紹介したオリゴ糖をヨーグルトにかけて食べるのもいいですね^^

意外と手軽に簡単に取り入れていただけると思いますので、ぜひこのブログを読んだことをきっかけに腸活の初めの1歩をスタートさせてみてください!

 

少し長くなりましたが、善玉菌を増やすポイントについてお話いたしました。

 

春になりました🌸

 

皆さんもぜひ腸活をして内側から体調管理をしてみてくださいね^^

 

オレンジピール

 2月に入りました!
 先日は雪景色でしたが、今日は春の陽気を感じるような

 暖かな日差しが差し込んできます🌞

 そろそろバレンタインデーですね。

 

 今回は今旬の夏みかんの皮を使ったおすすめレシピをお教えします!

 

 【オレンジピールショコラ】

   ●材料
    夏みかん4個
    砂糖 袋3分の1
    水
    チョコレート
    お好みでココア

 

 ①夏みかんの汚れを落とし、ピーラー等で全体の皮を剥く

 ②四等分位に皮を剥いて、実と分ける

 ③1センチ幅に切り分け、鍋に入れて水がヒタヒタになるまで入れる

 ④鍋の水が沸騰したら、ザルに茹でこぼす

 ③→④を3回繰り返す 
   これによって苦味が軽減されます!

                                                                         

 

 ⑤平らなフライパンに移し、ヒタヒタの水と砂糖を入れ、水分が無くなるまで煮る
 (焦げに注意!中火で様子を見ながら50分位)

 ⑥バットに網などをして並べて乾かす
 (約1日、お好みの硬さになるまで)

 ⑦お好みのチョコレートやココアをまぶす
 (チョコレートはハイカカオがオススメです!)

                                           

                                                   👆完成です❢❣❣



  ぜひコーヒーやワインのお供にいかがでしょうか☕️

  夏みかん然り、柑橘類の皮の白い部分には、栄養素が豊富です!

 

  中でも注目したい栄養素が、ヘスペリジンです。
  ヘスペリジンとはポリフェノールの一種で柑橘類の皮やすじに多く含まれています

 

 
 抗酸化作用や末梢血管を強化する作用があるため、血流を改善する効果、高血圧を     

  予防する効果、コレステロール値を低下させる効果などが期待されています。


 

  アレルギー反応による炎症を抑制する作用も持つため、

  花粉症の予防効果も良いそうですよ😷。

  

  また皮には食物繊維も多く含まれるので、お通じの改善にも効果的ですよ♪

  夏みかんでなくても、伊予柑やはっさくでもピールは作れます!

 

  柑橘類は、中身も皮も捨てるところがない栄養満点で優秀な食材ですね🍊

 

  じっくり作り上げたオレンジピールは、格別です、

  愛情たっぷりのオレンジピール、ぜひ作ってみてください✨。

 

 

 当院では隔週水曜日の午後、管理栄養士による栄養相談を行っております。
 ご興味のある方は、ぜひお問合せください。

 

 花粉症のつらい時期、寒さ対策も万全にして体調を整えていきましょう🌸 

謹賀新年 2023 

      

    明けましておめでとうございます。

 

 2023年も始まりました。

お正月はいかがお過ごしでしょうか。

気持ちを新たに今年もスタッフ一同、頑張って参ります。

よろしくお願い致します     

 

今年最初のブログのテーマは・・・

            『 腸活 』

                    ・・・・ということで、

 


 最近、TVなどで「腸活」という言葉を耳にすることが増えましたね!

                  

 腸活とは“腸内の環境を整えること=腸内フローラを整え維持すること”を意味しています。


 便秘でお悩みの方、免疫力をUPしたい方など興味のある人は多いのではないでしょうか?

 

しかし、「腸内」とはいったいからだの中のどの部分を指すのでしょうか?

 

「腸内フローラ」?腸のお花畑??!?実際の食事や生活はどうすればよいの?…など皆さんのギモンが解決出来るよう「腸活」について取り上げてみようと思います!

 

今回は「腸内細菌」についてです。


人間の腸は大きく「小腸」「大腸」に分けられます。

         

     


  胃に近い十二指腸は消化液の影響で腸内細菌は少なく、腸内細菌の多くは大腸に存在しています。おおよそ1000種類、100兆個もの腸内細菌が生息しているといわれていて、これらの細菌は腸の壁に同じ種類の細菌で固まってびっしりと張り付いています。

このような腸の壁を顕微鏡で見るとお花畑のようにみえることから

「腸内フローラ=腸内細菌叢」とも呼ばれています。


 腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類に分けられています。

 

◎「善玉菌」…悪玉菌の増殖を防いだり、身体に良い働きをしてくれる

◎「悪玉菌」…増えすぎると下痢や便秘など身体に悪影響を及ぼす

◎「日和見菌」…どちらにもなりうる菌で、時と場合により善玉菌にも悪玉菌にもなるこれらは「善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7」の割合が理想のバランスです。

                    

 

 菌の種類や数は、人によって大きく異なり、また日々腸内細菌のバランスは変化しています。

 健康な人はこれらのバランスが保たれていますが、不規則な生活が続いたり、年齢を重ねるごとに善玉菌が減り、悪玉菌が増加していきます。また悪玉菌の増加は免疫力の低下にもつながってしまいます、、、

 

 このように腸内細菌のバランスを保つことは健康に過ごすためにとても大切で、善玉菌の割合を増やせるようにしていきたいですね。


それではこの腸内細菌のバランスを保つには実際にはどうすればいいのか?

 

次回は、からだに良い働きをしてくれる「善玉菌」を増やすポイントについてお話しようと思います^^